インビザラインの治療について

叢生の原因と治療方法

叢生(乱杭歯)の原因には多く分けて以下の2点が考えられます。

歯が大きい・あごが小さいために全ての歯が収まらない。

上記のどちらか、または歯が比較的大きいのにあごが小さい場合には叢生を引き起こしやすくなります。 この原因では、歯を整列させるためのスペースが不足しているため、小臼歯の抜歯による治療をすることが一般的です。 ただし、比較的症状が軽い場合には、歯のエナメル質をわずかに削る「ディスキング」を行うだけで治療ができます。 また、親知らずが生えてきている場合には、そちらを抜歯することでスペースを作ることができます。

乳歯が早期に抜けたため、奥歯が前進し他の歯を圧迫している。

乳歯が早い段階で抜けてしまうと、歯が抜けて空いたスペースに奥歯が倒れこみ、 本来であれば永久歯が生えてくる場所を奪ってしまうことがあります。後から生えてくる永久歯は奥歯を避け生えてきますが、 その歯がまた別の歯を邪魔するため歯列が乱れてしまいます。 こちらの原因では奥にスペースが残っていることもあるので、歯列をマウスピース型矯正で下げながら、乱れた歯を整列させていくことができます。 詳しい治療方法は八重歯の治療方法をご覧ください。

抜歯を避けた矯正治療

ほとんどの歯がガタガタに並んでいる重度の叢生であったとしても、マウスピース型矯正での歯を抜かずに矯正することは可能です。 抜歯をしない、つまり非抜歯による矯正についてはネガティブな意見もあります。 例えば「歯の突出感が強くなった」「歯が元の位置に戻ってしまった」といったものです。いくつか原因が考えられますが、歯を並べる十分なスペースが確保できないにもかかわらず 非抜歯の矯正を行ってしまったこと、保定が不十分だったことなどが考えられます。 マウスピース型矯正システムでは治療前に精密な検査とシミュレーションを行い、抜歯なしで治療できるのか 慎重に見極めていきます。

一方でかみ合わせや高齢になったときのことを考えると、健康な歯を抜くことは決して得策とはいえません。 ただ、矯正治療に関しては、患者さまの症状によって何がベストかは異なります。 矯正治療をする際、クリニックの説明が不安な場合にはセカンドオピニオンを求めるなど、慎重に進めていきましょう。

矯正治療は患者さまの症状により期間が異なりますのでご注意ください。